WEKO3
アイテム
双子の一方に障がいのある子がいる母親の役割取得過程における相互作用
https://gcnr.repo.nii.ac.jp/records/576
https://gcnr.repo.nii.ac.jp/records/5761f650316-aa2f-46db-b72a-5febd2e26c10
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-01-28 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
本文言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 双子の一方に障がいのある子がいる母親の役割取得過程における相互作用 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Interaction on Role Taking Process of Mothers with a Disabled Twins | |||||||||||
著者 |
泊, 祐子
× 泊, 祐子
|
|||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 障がい児, 母親, 家族, 相互作用 Child with disablity, Mother, Family, Interaction |
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本研究は、双子の一方に障がいのある子をもつ母親が役割取得過程において、相互作用している相手を明らかにすることを目的に、グラウンデッドセオリー法を用いた。 研究参加者は、配偶者のいる母親14 名である。年齢は母親29 歳~ 45 歳、平均37.4 歳、双子は、2歳8ヶ月~ 12歳、平均5.9 歳であった。 分析の結果、《医療に関わる人々》、《健常児の存在》、《身近な援助者》、《分かり合える仲間》、《健常者世界しか知らない人々》の重要他者の5カテゴリが抽出できた。《医療に関わる人々》は、医師・看護師・理学療法士など、障がいのある子の治療・療育に関わり、善くも悪しくも母親に影響をした者である。《健常児の存在》は、母親がわが子の障害を知りショックを受け落ち込んでいる時期に母親の気持ちを立ち直りに向かわせた双子の健常児や上の子の存在である。《身近な援助者》は、実質的に生活を助けてくれる人である。《分かり合える仲間》は、対等な関係で心を開いて自分や子どものことを話ができる、共感や励ましをもらい、障がいのある子の成長に見通しをくれた母親である。《健常者世界しか知らない人々》は、障がい者の世界を知らない人々の存在である。 《健常児の存在》は双子の一方に障がいのある子をもつ母親の特徴と考えられた。また《分かり合える仲間》との出会いは、仲間意識や共感を味わい救われた気持ちにさせたと考えられた。その《分かり合える仲間》に癒された母親は、《健常者世界しか知らない人々》に寛容になりゆとりをもてるようになったと考えられた。 |
|||||||||||
書誌情報 |
ja : 岐阜県立看護大学紀要 en : Journal of Gifu College of Nursing 巻 9, 号 1, p. 3-12, 発行日 2008-10 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 岐阜県立看護大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1346-2520 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11546486 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
見出し | ||||||||||||
大見出し | 研究(原著) |